
MotoGP第1戦カタールGPの決勝はロッシの復活を予想させるような内容で終わった感じがする。
予選7位からの追い上げで2位というのは上出来ではなかろうか。
まぁ今年も HONDA vs YAMAHA の対決には間違いないが、ロッシがYAMAHAに入った事はコンストラクターを狙えるには十分ではなかろうか。
1. J・ロレンソ Yamaha 42'39.802
2. V・ロッシ Yamaha +5.990
3. M・マルケス Honda +6.201
4. D・ペドロサ Honda +9.473
5. C・クラッチロー Yamaha +18.764
6. A・バウティスタ Honda +22.148
7. A・ドビツィオーゾ Ducati +24.355
8. N・ヘイデン Ducati +24.920
9. A・イアンノーネ Ducati +37.124
10. B・スピース Ducati +44.908
無料・レンタル・掲示板

予選7位からの追い上げで2位というのは上出来ではなかろうか。
まぁ今年も HONDA vs YAMAHA の対決には間違いないが、ロッシがYAMAHAに入った事はコンストラクターを狙えるには十分ではなかろうか。
1. J・ロレンソ Yamaha 42'39.802
2. V・ロッシ Yamaha +5.990
3. M・マルケス Honda +6.201
4. D・ペドロサ Honda +9.473
5. C・クラッチロー Yamaha +18.764
6. A・バウティスタ Honda +22.148
7. A・ドビツィオーゾ Ducati +24.355
8. N・ヘイデン Ducati +24.920
9. A・イアンノーネ Ducati +37.124
10. B・スピース Ducati +44.908
無料・レンタル・掲示板
スポンサーサイト


MotoGPも始まり第1戦カタールGPの予選が行われたけど結果を見るとやっぱりロレンソが早い。
予選なので順位がそのまま決勝順位に成るわけないけど今日の決勝が楽しみですわ。
予選結果
1. J・ロレンソ Yamaha 1'54.714
2. C・クラッチロー Yamaha 1'54.916
3. D・ペドロサ Honda 1'55.151
・
・
・
7. V・ロッシ Yamaha 1'55.711
無料・レンタル・掲示板

予選なので順位がそのまま決勝順位に成るわけないけど今日の決勝が楽しみですわ。
予選結果
1. J・ロレンソ Yamaha 1'54.714
2. C・クラッチロー Yamaha 1'54.916
3. D・ペドロサ Honda 1'55.151
・
・
・
7. V・ロッシ Yamaha 1'55.711
無料・レンタル・掲示板


'13年3月9日(土)
XJR1300とYZF-R1の今年最初の走行。
とりあえず、この日は2台のバイクのエンジンを掛けて近所を走行。
兵庫県相生から東へ走り揖保川町で県道441号中島揖保川線から県道442号岩見揖保川線でR250に合流。岩見からR250を西に走るが、道の駅「みつ」でしばし休憩。相変わらずバイク多し。
休憩後R250を西に走り、相生市に入りR250からホテル万葉岬へ向かい。ホテル万葉岬でターンして再びR250を使ってガレージへ戻るいつものパターン。
XJR1300、YZF-R1共同じコースを走行。
本日の走行距離 XJR1300:29.3km 、YZF-R1:29.1km
XJR1300とYZF-R1の今年最初の走行。
とりあえず、この日は2台のバイクのエンジンを掛けて近所を走行。
兵庫県相生から東へ走り揖保川町で県道441号中島揖保川線から県道442号岩見揖保川線でR250に合流。岩見からR250を西に走るが、道の駅「みつ」でしばし休憩。相変わらずバイク多し。
休憩後R250を西に走り、相生市に入りR250からホテル万葉岬へ向かい。ホテル万葉岬でターンして再びR250を使ってガレージへ戻るいつものパターン。
XJR1300、YZF-R1共同じコースを走行。
本日の走行距離 XJR1300:29.3km 、YZF-R1:29.1km


'12年10月25日(木)
鳥取大山へソロツーリング。
使用バイクはXJR1300。
紅葉シーズンに入り快晴をバックにした大山を見たくて、天気予報と奥大山のライブカメラで情報を取得しこの日実行することした。
R2を西に走り、相生市の竜泉交差点を北上。県道44号相生山崎線を北上。播磨科学公園都市のテクノ中央交差点から県道28号上郡三日月線に入り更に北上。
R179に入り佐用町へ。佐用町上町交差点でR373に入り北上。佐用ICで中国道に入り西へ走ります。とにかくノンストップ。
落合JCTで米子道へ入り北上。一気に蒜山SAまで走りここで休憩。休憩後蒜山ICで高速を降りて蒜山高原から蒜山大山スカイラインに入る。
鬼女台で休憩して大山方面の写真を撮影。快晴のベストコンディション。
休憩後鏡ヶ成まで走り左折。県道45号大山道に入ります。奥大山まで来ると紅葉シーズンではこの辺りから大渋滞ですが平日のため渋滞の心配は無し。
今回は所々工事中で片側通行。奥大山から鍵掛峠までの間が紅葉トンネルと成るが、ここも紅葉には少し早い状態。
緑のトンネルを抜けて鍵掛峠へ到着(標高916m)。ここから見る大山が一番の絶景ポイントです。
快晴のブルーバックに大山の岩山が白く見えて標高の高い大山の麓の紅葉はほぼベスト。コントラストが凄く見えるパノラマは圧巻。
大山の紅葉は標高800m以上で紅葉している状態だが、奥大山付近の標高はやはり11月に入ってからが見頃だと実感。
大山道を道なりに走り桝水高原へ。溝口から米子道に乗り、きた道と逆ルートで帰宅。
本日のの走行距離 314.1km
鬼女台からの大山と烏ヶ山

鍵掛峠からの大山

鳥取大山へソロツーリング。
使用バイクはXJR1300。
紅葉シーズンに入り快晴をバックにした大山を見たくて、天気予報と奥大山のライブカメラで情報を取得しこの日実行することした。
R2を西に走り、相生市の竜泉交差点を北上。県道44号相生山崎線を北上。播磨科学公園都市のテクノ中央交差点から県道28号上郡三日月線に入り更に北上。
R179に入り佐用町へ。佐用町上町交差点でR373に入り北上。佐用ICで中国道に入り西へ走ります。とにかくノンストップ。
落合JCTで米子道へ入り北上。一気に蒜山SAまで走りここで休憩。休憩後蒜山ICで高速を降りて蒜山高原から蒜山大山スカイラインに入る。
鬼女台で休憩して大山方面の写真を撮影。快晴のベストコンディション。
休憩後鏡ヶ成まで走り左折。県道45号大山道に入ります。奥大山まで来ると紅葉シーズンではこの辺りから大渋滞ですが平日のため渋滞の心配は無し。
今回は所々工事中で片側通行。奥大山から鍵掛峠までの間が紅葉トンネルと成るが、ここも紅葉には少し早い状態。
緑のトンネルを抜けて鍵掛峠へ到着(標高916m)。ここから見る大山が一番の絶景ポイントです。
快晴のブルーバックに大山の岩山が白く見えて標高の高い大山の麓の紅葉はほぼベスト。コントラストが凄く見えるパノラマは圧巻。
大山の紅葉は標高800m以上で紅葉している状態だが、奥大山付近の標高はやはり11月に入ってからが見頃だと実感。
大山道を道なりに走り桝水高原へ。溝口から米子道に乗り、きた道と逆ルートで帰宅。
本日のの走行距離 314.1km
鬼女台からの大山と烏ヶ山

鍵掛峠からの大山



'12年10月14日(日)
滋賀信楽ツーリング。
使用バイクはYZF-R1。
ツーリングの目的は、滋賀県甲賀市の松茸と近江牛の食べ放題の店で「あばれ食い」を食す。
参加バイクは、ZRX1200S、BROS(PRODUCT ONE)、CBR1000RRとYZF-R1。
集合場所は姫路バイパス姫路SAに9時集合。
BROS(PRODUCT ONE)のオーナーにETCを借りて出発。
太子竜野バイパスから姫路西バイパスに入り山陽姫路西ICで山陽道に入り東へ。
山陽、中国道と走り、中国吹田で高速から降りる。
リーダーのZRX1200S。ナビ付けてるが毎度の事で道に迷う。
予定では淀川を渡りR1で枚方へ行く予定だが、予定の淀川新橋を見つけることができない。
ナビ通りに走るが、高速道路の側道を走ると高速を走ってる案内のため、ナビが機能しないらしい。道路地図で走った方が確かだ。
なぜか府道14号を北東に走り枚方大橋を渡り淀川沿いの府道13号で枚方市街に入りやっとのことでR307に入る。
R307を東へ走り一気に信楽へ。
信楽高原鉄道信楽駅前の松茸屋「魚松」の信楽店へ到着。
まぁ凄い団体客で予約してても店内入るのが困難。列の横を強引に中に入り、適当に店の人を捕まえる事をしないとダメな状態。
どうにか席について「あばれ食い」6,800円を注文。
確かに松茸、近江牛は食べ放題。でも6,800円で元をとるのは困難な感じがした。
食後はR307を西に走り、京田辺で府道22号に入り北上。八幡市を抜けて大山崎で高速に乗る予定。しかし、まっすぐ走れば良いのに木津川の橋の手前で左折。
これが不運の始まり。淀川沿いに府道13号を大阪方面へ走るが、BROSの燃料が危ない状態。GSが見つからないまま走ると牧野でついにガス欠。
どうにか数百m先でGSがあったが、探すのに時間が掛かってしまう。
無事燃料を補給枚方まで戻るが、リーダーの道に迷う状態は変わらず、「なぜそっちへ行く?」と思いながら往路の予定だった淀川新橋を渡り近畿道の高速下を並走して中国吹田で中国道へ入る事になる。
中国道、山陽道と走り、BROSとは山陽姫路東、CBR1000RRとは山陽姫路西でそれぞれ別れて、ZRX1200Sと龍野西で山陽道を降り、ICを降りた所でZRX1200Sと別れて帰宅。
本日のR1走行距離 387.7km
松茸屋「魚松」
http://www.uomatsu.co.jp/index.html
滋賀信楽ツーリング。
使用バイクはYZF-R1。
ツーリングの目的は、滋賀県甲賀市の松茸と近江牛の食べ放題の店で「あばれ食い」を食す。
参加バイクは、ZRX1200S、BROS(PRODUCT ONE)、CBR1000RRとYZF-R1。
集合場所は姫路バイパス姫路SAに9時集合。
BROS(PRODUCT ONE)のオーナーにETCを借りて出発。
太子竜野バイパスから姫路西バイパスに入り山陽姫路西ICで山陽道に入り東へ。
山陽、中国道と走り、中国吹田で高速から降りる。
リーダーのZRX1200S。ナビ付けてるが毎度の事で道に迷う。
予定では淀川を渡りR1で枚方へ行く予定だが、予定の淀川新橋を見つけることができない。
ナビ通りに走るが、高速道路の側道を走ると高速を走ってる案内のため、ナビが機能しないらしい。道路地図で走った方が確かだ。
なぜか府道14号を北東に走り枚方大橋を渡り淀川沿いの府道13号で枚方市街に入りやっとのことでR307に入る。
R307を東へ走り一気に信楽へ。
信楽高原鉄道信楽駅前の松茸屋「魚松」の信楽店へ到着。
まぁ凄い団体客で予約してても店内入るのが困難。列の横を強引に中に入り、適当に店の人を捕まえる事をしないとダメな状態。
どうにか席について「あばれ食い」6,800円を注文。
確かに松茸、近江牛は食べ放題。でも6,800円で元をとるのは困難な感じがした。
食後はR307を西に走り、京田辺で府道22号に入り北上。八幡市を抜けて大山崎で高速に乗る予定。しかし、まっすぐ走れば良いのに木津川の橋の手前で左折。
これが不運の始まり。淀川沿いに府道13号を大阪方面へ走るが、BROSの燃料が危ない状態。GSが見つからないまま走ると牧野でついにガス欠。
どうにか数百m先でGSがあったが、探すのに時間が掛かってしまう。
無事燃料を補給枚方まで戻るが、リーダーの道に迷う状態は変わらず、「なぜそっちへ行く?」と思いながら往路の予定だった淀川新橋を渡り近畿道の高速下を並走して中国吹田で中国道へ入る事になる。
中国道、山陽道と走り、BROSとは山陽姫路東、CBR1000RRとは山陽姫路西でそれぞれ別れて、ZRX1200Sと龍野西で山陽道を降り、ICを降りた所でZRX1200Sと別れて帰宅。
本日のR1走行距離 387.7km
松茸屋「魚松」
http://www.uomatsu.co.jp/index.html
